コゴメウツギ

「おとうさん、フクジュソウが出てくるところに生えているこの雑草、抜いていいの?」
「ちょっと待ってくれ、それはコゴメウツギなんだ、そのままにしておいて」
これは、女房と8月初旬頃の会話であった。
コゴメウツギは、昔は、ススキを編んだ炭俵の、上と底をふさぐ蓋としてよく用いられていた。しかし今では全く使い道のない低灌木である。それがなぜ我が家の庭で芽を出したのか?。種子がどう運ばれてきたのか、気になった。


とりあえず鉢に移して、暫く観察することにした。こんな、草だか木だか分からない貧相(?)な植物を鉢植えするのは私ぐらいではなかろうか、と、思いつつ・・・。
タネはどのような手段で繁殖域を広げるのだろうか?、私の想像は風で舞い散る粉末状のネジバナの種子みたいなものではないかと思ったのだが、種子図鑑によれば、直径が2ミリぐらいの堅果らしい。
これでは、風に乗って遠くに運ばれることはない。こんなものがなぜ我が家の庭に?、謎はますます深まった。
先日、女房と山を散策した時には、頭の隅にはコゴメウツギがあって、コゴメウツギを探してしまっていた。
コゴメウツギの木はあれども、種子を付けた木はなかなか発見できなかった。ようやく見つけた木から2㎜程度の螬果を採取した。



乾燥を待って、拡大鏡を覗きながら、ピンセットで種子25個を取り出した。種子は一つの螬果から1つ、まれに2個出てきた。種子図鑑では長さが2.1±0.1mmと記載されていたが、出てきたのは1.3㎜ぐらいの種子で、図鑑とはだいぶ大きさが違うようだ。
鉢植えのコゴメウツギの根元にばら撒いてみた。ここなら忘れないであろう。
来年の春に芽が出てくれるといいのだが。



書きながらふと気が付いたのだが、フクジュソウは夏の暑さに弱いので、今年は、葉が萎れてから、表土を腐葉土で養生した。もしかすると、この中にコゴメウツギの種子が紛れ込んでいたのかもしれない。林の中の低木の種子、環境条件が良くなるまで、何年か林の中でじっと待っている、そういう能力のある種子かもしれない。

この一週間は何をした?

数独を1日平均で5問解くとして、11日から17日まで35問解いているはずだが、16問しか解いていなかった。
さてこの1週間何をサボっていたのか振り返ってみた。メモ帳を見ながら思い出すのだが、メモ帳の記述は1行ぐらいで、記載されていないことはほとんど思い出せない。困ったものだ。

9月11日(月):野沢菜用の畑を一畝(3.5m)耕して、種を播いてネットのトンネルをかけた。恐らく2時間ぐらいで終了。14日のマジック公演の練習をするが、熱くて汗が出て1時間ぐらいでやめにする。数独は1問のみ。

12日:白菜用の畝(約3m)を耕し、買ってきた苗を植え、ネットのトンネルをかける、約2時間。マジックの練習約1時間。数独は前日の不足分もかねてがんばって7問も解く。
13日:メモ帳には何の記載も無し、何をしたのか思い出せないが、翌日のマジック公演のチェックで2時間ぐらいは練習をしたはず。数独は3問を解く。

14日:七ヶ宿町でマジック公演。9時半車で向かい、2時間をかけて現地へ、11時半現地着。敬老祝賀会で65歳以上の老人約250名の前でマジックを講演した。私たち夫婦は73歳なので、同じ仲間だ。演技は失敗なく成功したつもり。

15日:家の網戸の滑りが悪く、女房が扱うと脱落するおそれが出てきたので滑車を交換することにした。ホームセンターに行けば、店員から交換の仕方を教えてもらえるのではないかと期待して出かけたが、分からないようだった。付けてみて具合が悪ければ交換してもらえるというので、部品を買ってきた。
さてアルミサッシを分解する方法が分からない。おそらくこのような構造のはずだと推定して、プラスネジを外してみると・・・、”万歳!、うまくいきそうだ”となった。古い滑車を外して、購入してきた滑車と比較してみると、購入した部品には従来品にはない凸部があってうまくアルミサッシにハマらないことがわかった。

でもこのタイプ以外の類似した滑車はあのホームセンターでは売っていなかったし、別のホームセンターを探すには時間がかかるので、凸部分をおもちゃのフライス盤で削ることにした。工作はうまくいってサッシへの取り付けも支障なくできた。家の新築から24年で修理することになったが、これで私が死ぬまで網戸の再修理は必要なかろう。数独は1問しか進まなかった。
16日:女房と、プロ野球楽天ーロッテの試合を見に行く。鑑賞券は敬老の祝いにと娘夫婦からの贈り物だった。楽天が13対5で大勝して久々に気分が良かった。
17日:午前中は小品盆栽の講習会、午後から雨で、久々に数独が4問進んだ。

逆さに挿したクジャクサボテンの葉、その後

4月に、クジャクサボテンの株の葉を整理しました。切り取った葉の先端から根が出ていたので、根が付いた側を下にして挿し木をしてみました。結果としてどうなるか?、(1)芽が出ないで枯れる、(2)葉の元の方の地上部から芽が出る、(3)地中の根の付近から芽が出る、の中で、私は(3)ではないかと推定しました(4月6日の私のブログ)。
結果は(3)でした。

写真の右側の鉢で、右側のスプーン型の葉が7月下旬にようやく地面に顔を出した葉で、左側の葉が逆さまに挿した挿し穂です。
写真の左側の鉢は、挿し穂の上下そのままに挿した株ですが、しばらくするとわき目が2本出て、今ではわき目が5本にもなりました。右側の鉢の逆さまに挿した株とは成長が全然違います。

逆さま挿しした株の根を洗ってみました。挿し穂の先端に白いゴボウ根のようなものが見えますが、挿し穂の先端が惰性で伸びた葉の一部でしょうか。スプーン状の新芽は根のすぐ下から曲がって出ているようです。
結論としてクジャクサボテンの葉は逆さにしても芽が出るようですが、芽の出る時期は大幅に遅れ、株の成長も3か月ぐらい遅れるようですね。

さて、こんなバカなことをやる人が他にいるのでしょうか?。
クジャクサボテンは挿し木で簡単に増やせるとだけ聞いて、根っこが出ている方を下にして(逆さまに)土に挿してしまう・・・。なかなか芽が出なくて捨ててしまう・・・。園芸屋さんに聞くと、こう言うことはよくあるそうですね。

ところで、クジャクサボテンの原種は着生植物で、この根を樹木の皮の割れ目などに絡ませて登っていくそうですね。

フシグロセンノウは栽培が難しい

昨年の9月でした。道脇の法面で草刈りが行われていて、刈られたばかりの雑草の中にフシグロセンノウの花を見つけました。可哀そうにと、家に持ち帰って花瓶に挿したのです。
花穂の中に、咲き終えた緑の螬果もあったので、日当たりのいい縁側に移して、水を交換するたびに茎を少しづつ切り詰めて1か月たちました。茎は5cmぐらいまで切り詰められましたが、螬果が黄色くなったので螬果を切り開いてみました。中からは芥子粒みたいな種子が沢山出てきました。発芽能力があるかは疑問でしたが、封筒に保存しておきました。
この春、鉢に撒いたところ、沢山の芽が出てきました。庭の4か所に移植したのですが、それからが大変でした。
1週間ぐらいして気が付いてみると、半分ぐらいの株が根元から食べられてしまったのです。付近をピンセットでかき回してみると、蒼黒いネキリムシが出てきましたので、退治しました。
それから2週間もするとフシグロセンノウは15cmぐらいに成長しましたが、この植物は自力で立つことができないようで、根本付近で折れ曲がり、先端だけ頭を持ち上げるようになりました。折れ曲がったところに傷口が出来るのでしょうか、今度はダンゴムシが傷口から食べて枯らしてしまう被害です。フシグロセンノウは雑草が生い茂る環境中で、他の植物に寄りかかりながら成長する<満員電車の中で乗客がお互いに寄りかかりながら立っている>こんな植物なのでしょうか。庭では寄りかかる植物がないので、添え木をしてビニールのひもで結わえてやることにしました。ダンゴムシの被害は、ダンゴムシ用殺虫(?)剤を巻いたところ、灰色の球(死んだダンゴムシ)がごろごろ転がっていました。かなり効果がありました。
これで安堵したところが、そうは問屋が卸しませんでした。今度はハキリバチによって葉が丸く切り取られたり、ショウリョウバッタやカタツムリに食べられて樹勢が悪くなりました。
次は、茎の先端を切り落としてしまう狼藉者です。茎に卵を産みその先端を切り落としてしまう小型のカミキリムシがいますが、(観てはいませんが)その類の虫でしょうか。
花芽を付ける時期にこれには大変困ります。暫くするとわき目が成長しだしたして、その頂点に花芽が成長始めましたが、花芽のほとんどが枯れてしまったのです。よく見ると小さな穴が開いていて、ここから虫が出たようです。花芽を内側から食べる虫もいるようです。仕方がないので、市販の殺虫剤スプレイをかけてみました。これが功を奏したのでしょうか?、3株だけ花を咲かせましたが、普通の花に比べると一回り小さい花でした。

これで一安心かと思えば、今度は、花びらやつぼみを外側から食べてしまう青虫も現れました。結局、数個の花しか咲きませんでした。
こんなに虫に好まれるフシグロセンノウがよく自然界で生き残れるものだとびっくりですね。
その秘密を私なりに考えてみました。自然界ではフシグロセンノウは群落を作らず、こちらに1株、あちらに一株と、点在して、他の雑草の中で見え隠れしながら生きています。群落を作ると昆虫たちに見つかって全滅させられる恐れがありますが、点々と分布していると、たまたま見つからない株が子孫を作られるからでしょうか。点々とした場所に子孫を残すために、風にも乗る芥子粒のような種子になったのでしょう。


そう言えば、昔は高原や道の法面によくフシグロセンノウの橙色の花を見たものですが、最近は見かけないなと思い出しました。そこで、昨日、近くの高原を女房と歩いてみましたが、一株も見られませんでした。帰ってきてレッドデーターブック(10年ぐらい前の古い版ですが)を開いてみましたが、フシグロセンノウは載っていませんでした。
我が家の庭でフシグロセンノウが生育できる環境は何処かを考えてみました。候補は、生垣の中、サツキの株の中です。そこに移植して来年に期待です。

昨日の高原の散策ですが、収穫がなかったわけではありません。サルナシの実がたわわに実っていたので収穫してきました。さっそく女房が果樹酒に加工しました。この冬の楽しみです。

球状のクモの巣

仙台はまだ梅雨が続いています。開け閉めするとずれ落ちていた雪見障子ですが、渋くなってきて、力を入れないとスライドできなくなりました。
「おや!、こんなところにもカビが生えている」
という状態です。

今朝雨の合間に庭で見つけました。

色が薄くてわかりにくいですが、水滴が付着した球状の蜘蛛の巣です。
直径25ぐらいでしょうか。
どんな蜘蛛がこれを作ったのかわかりません。何のためでしょうか。
「お天道様出てきてくれ」
と、蜘蛛も太陽を待ち望んでいるのかなと、勝手に解釈しました。
昼過ぎには、久しぶりで、雲間から太陽が顔を出し、気温も29℃まで上昇しました。
久しぶりで扇風機を回しました。

ヤブコウジの芽ばえ

6月の下旬だったでしょうか、庭のサツキを丸坊主に剪定しました。その茂みの中に赤い実が2個光っていました。ヤブコウジの実でした。ヤブコウジの実は春先に赤くなって、目につく場所にあった実は全て小鳥に食べられてもうありませんが、サツキの葉に隠れて食べられずに残ったようです。果皮をむいて水洗いをして、カザグルマの鉢の脇に埋めておきました。2週間もすると、根に押し上げられて、種子2個が地上に現れてきました。しかしその後は、成長することも無くそのままの状態で1か月近くたちましたので、立ち枯れて終わりかなと思っていました。

ところが今朝見ると、一方の種子は、殻の帽子が持ち上げられて、緑の葉が見えてきました。
見えている緑は、双葉ではなくて本葉のように見えるのですが、まだよくはわかりません。





もう1本の種子は、成長が遅くてまだ緑は見えていませんが、よく見ると

何と、殻の両端から2本の根が生えています(ピンボケで申し訳ありません)。双子の種子なのでしょうか?。双子だったとしても、胚芽は並んで殻(種子)の中に納まっているのでしょうから、殻の一か所から二本の根が出てきていいと思うのですが。鎹(かすがい)みたいに両端から2本の根が出てきた種子を見るのは初めてです。
さて、どんな形で双葉(本葉?)が出てくるのでしょうか。

ところで、庭のヤブコウジは、白い花が咲き終り、黄緑とピンクのグラデーションのかかった実が成長しつつあります。

マルハナバチのつぶやき

マルハナバチの武蔵嬢と言います。私たちは大人しいハチでめったに人を刺したりはしませんが、ハチと言うだけで人間は警戒してくれるので、安心して子育てに専念できます。でも、中には、大人しいハチだと知っていて、いたずらをしてくる人間がいるのです。困ったものです。
昨日は、グリーンカーテンなる朝顔の棚で蜜を吸っていました。すでに萎んでしまった花がありましたので、その中に入り込みました。

萎んだ花には蝶や蛾は入り込めないので、競争相手に邪魔されないで蜜を吸えるのです。
(コメンテーター:まだ蜜が少し残っていてほんのり甘かったです)
私としては無警戒でしたね。この様子を近くで見ていた白髪頭の人間がつぶやいていました。
「 $4h3735m6&,`Hi%"~kGn&$69 」
何だか分からない?、ハチ語に翻訳しておきましょう。
「へー、マルハナバチはこんな萎れた花にも入っていくんだ。蜜なんて残っているのかな、ちょっといたずらしてあげよう!!。花の先を摘まんで、ハチを出られなくしちゃえ」
だから嫌いなんですよ!、人間は!。生存のためではなくて、人間は遊び心でも変なことをするんだから。
萎んだ朝顔の花は柔らかくなっているので、先を摘まんでも壊れないのです。
中の私は、後退りしようにもできないじゃあありませんか。威嚇のために、花の中で、羽根をブルルルルと3回ほど震わせてみたんですよ。でも、この人は指先を緩める気配はありません。
引いてもダメなら押してみよと、花の奥の方に力ずくで進んで、エイヤッと頭を持ち上げました。
すると、花の筒が縦に裂けて、外の景色が目に飛び込んできました。
「助かった!、こんなことをして、本当に困った人間です。今は子育て中だから相手はできないけれど、覚えてらっしゃい」
地上では老人がつぶやいていました。
「 )NFI'%BI,%hjHD,5Nmd& ]
ハチ語に翻訳しておきます。
「おお!、そういう手があったか、このハチは力が強いのー。あっぱれあっぱれ。また来いよ」
だって!!、頭に来ちゃう。